こんにちは!

リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きるためのお手伝いをしています。

心理カウンセラー・セラピスト  藤本 あ礼です。

 

先日、日本リトリーブサイコセラピー協会の
総会に金沢まで行ってきました。

 

自分では写真を撮り忘れたので
仲間の写真を拝借。

 

{EAA58CDE-5EB0-42F7-9248-8A0BA5B52B20}

(ひろみちゃんの写真)

 

{DFC17149-19E1-42A9-8C11-050A6E78B218}

(カズ姐さんの写真)

 

紅葉が綺麗だったなー!!

 

私の住んでいる横浜は、台風による塩害で
イチョウとか枯れているんですよ(涙)

 

金沢は自然以外にも
上品な雰囲気のお店が多い印象。

 

そんな素敵な場所で
全国の仲間が集まった総会は
アットホームで楽しかったです。
(私は、日帰りだったけどね)

 

-------------------

 

さて、今日は
「お前にはできない!と言うくせに
なぜできないんだ!と責める」
です。

 

❑初めて携帯を持ったおばあちゃんとおじいちゃんの会話

おじいちゃん
「おばあちゃんにはできないよ。
携帯持ったことないんだから。
使えないって。ぜーったい無理!」

{B140DC7C-13B1-41A0-90AD-D64D718EAD23}

 

おばあちゃん
「・・・・」

 

おじいちゃん
「なんでこんな簡単な操作ができないの?
お前は練習もしないからダメなんだよ。」

 

おばあちゃん
「なんか、良く分からなくて
色々触るのが怖いのよ。」

 

おじいちゃん
「だから言った通りだろう!
やっぱり、お前には無理なんだよ。」

 

おばあちゃん
「そうね、私には無理ね・・」

 

{38D53A9B-DE22-49FD-B429-A237C3B033F5}

 

こういう会話って
実は結構よく聞きます。

 

相手は【絶対にできない】
という前提の会話ですね。

 

私は、違う老夫婦で
同じ会話を3回聞いたことがあります。

 

ちなみに、おばあちゃんの携帯は
おじいちゃんが買ってあげたもので…

 

❑相手にはできないと信じるワケ

みなさんは
なぜだと思いますか?

 

自分が買ってあげた携帯なら
使えるようになって欲しいですよね!?

 

普通はそう思うはずなのに、あえて
おばあちゃんは携帯を使えない
と、信じるワケは、、

 

ズバリ!
できるようになって欲しくない
でしょう。

 

{DC50937D-C329-4837-88D6-7141D26157DA}

(画像をお借りしました)

 

❑なぜ、できるようになって欲しくないのか?

なぜでしょう?

 

理由は、個人で色々あるとは思いますが

 

一つの理由として
自分よりできないでいて欲しい
というのがあると思います。

 

特に、高齢の世代では男性より女性は
家事育児以外は出来て欲しくない
という傾向があると思います。

 

でも、こういう感情は
夫婦の間だけではなく

 

親子間、兄弟姉妹間、上司部下
師匠弟子、友人間、同僚間、、

 

など、あらゆる人間関係で
起こる感情なんですよね。

 

相手を絶対褒めない、とか
批判や文句ばかり言う
という経験ありませんか?

 

❑自分よりできない人がいるメリット

自分よりできない人がいて欲しい
そう感じたことがある人は
実は多いのではないかしら。

 

私は、あります。

 

自分より下の人がいることで
何を得られるのでしょうか?

 

そうですよね。

 

優越感です。

 

優越感を感じられたら
自分の劣等感を感じなくて済むからです。

 

本当は持っている劣等感を感じなければ
自分は価値のある存在だと思える気がする。

 

そんな気がする。

 

そうしていたら
私は、生きていける。
生きていてもいいと感じられる。

 

根っこの深いところは
こういう感覚と結びつく場合が多いです。

 

これは一体どういう問題か?というと

 

ズバリ!
自己重要感の問題でしょう!

{DC50937D-C329-4837-88D6-7141D26157DA}
(再び画像をお借りしました。しつこい?)

 

❑できない・ダメな人でいるメリット

突然ですが、ちょっとここで
話を変えてみたいと思います。

 

今まで
おじいちゃんの立場のパターン
優越感を感じたい人のパターン
を見てきましたが

 

逆に、おばあちゃんの場合はどうなのか?

 

おばあちゃんは、ただひたすら
見下される可哀想な人なのか…?

 

実は、そうではないんですね。

 

逆のパターン、
できない・ダメな人でいるメリット
書いていきたいと思います。

 

--------------------

 

ということで
今日は長くなったのでここまでにします。

 

次回は
人に見下されるポジションを
無意識に取ってしまう人のメリットや

 

自己重要感というものが
そもそもどういうものなのか?
ということを書きたいと思います。

 

愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など
心理カウンセリング・セラピーのお申し込み⇩

最後までお読みいただきありがとうございました!
「このページが役に立ったな」と思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA