引きこもりが起こる家族とは

 

こんにちは!

リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きるためのお手伝いをしています。

心理カウンセラー・セラピスト
藤本 あ礼です。

 

寒くなりましたねーー。

 

年齢を重ねるごとに
冬に弱くなりました。

 

おばちゃん、寒いの耐えられません。

 

そんな私ですが
最近、すごい高性能の味方が!!!

 

ユニクロの極暖!!
知ってた?知ってた?
あれすごい暖かいね!

 

この冬は、これで乗り切る。

 

-----------------

 

それでは、今日は
「引きこもりが起こる家族とは」
について書きます。

 

❑振り返り

 

2回に渡り
引きこもりのお子さんのいる
親御さんの心理を見てきました。

 

前々回は、母親であるF子さんが
自分がちゃんとしていることを
証明するために

 

無意識のうちに
息子さんを利用してしまっていた
ことがわかりましたね。

 

そして前回は
父親であるS男さんが
妻の気持ちに向き合う恐怖や

 

自分の感情に触れる恐怖を
避けるために

 

無関心という形で
無意識に家族と距離を置き

 

父親としての責任を放棄していた
ことがわかりました。

 

(因みに、F子さんとS男さんは
ご夫婦ではありません!)

 

お二人とも
自分のパートナーと
離婚を考えているとかじゃないけど

 

相手に対して

 

心の底から
信頼しているとは言えない

 

と仰っていました。

{68331F89-E04D-4289-8784-0FF7A8DB530B}

 

❑ひきこもりの子の親が幸せじゃない

 

そもそも、これなんです。

 

ひきこもりの子の親が
幸せじゃないんです。

 

実際に

F子さんは
ちゃんとしていない自分を
誰にも見せられない

 

と言っていたし

 

S男さんは
感情が怖くて
何もできない自分は
絶対にバレたくない

 

と、言っていました。

 

ありのままの自分を
パートナーにすら
見せることができないわけです。

 

これは、本当は
とても苦しい状態だと思います。

 

❑なぜ、ありのままの自分を見せられない?

 

心理学的には、その理由を

生育過程で、両親に

 

ありのままの自分を
受け止めてもらってない

 

から、と考えます。

 

F子さんやS男さんも
幼少の頃から

 

ご両親に
ありのままを
受け止めてもらえず

 

親の望む人になって!と
言われてきた可能性があります。

 

🔵ちゃんとしてないと困るのよ

🔵親に迷惑かけないで

🔵そんなことして恥ずかしい

🔵男で弱いなんて情けない

🔵できない子はこの家にはいらない

🔵私(親)のことを助けて

🔵私(親)のことを守って

 

たとえば
こんな風に言われ続けたり
エネルギーを向けられて
いたかもしれません。

 

❑子はかすがいになる

 

子はかすがい
という言葉があります。

 

故事ことわざ辞典によると

 

夫婦仲が悪くても
子への愛情のおかげで
夫婦の縁を切らずに
いられる、ということ

 

「鎹(かすがい)」とは

材木と材木とを
つなぎとめるために打ち込む
両端の曲がった大きな釘のこと

{B7652EF9-57C3-44ED-8FC7-958371734861}

(写真お借りしました)

と、あります。

 

子どもが安心して
生きていくためには

 

両親が幸せで、家が安定して
自分を愛してもらうこと
が不可欠です。

 

もし、親が不安定で
家族がバラバラだったら

 

子どもは、自分が
安心して生きていくために
大好きで大好きな親のために

 

かすがいにでも、何でもなって

 

どうにか家族が続くように
父母が幸せになるように
自分が見てもらえるように

 

できることなら
何でもしようとします。

 

🔷わがまま言わない

🔷欲求出さない

🔷感情出さない(泣かない)

🔷親の顔色を伺う

🔷自分の意見は言わない

 

たとえば、そんな風に
生きる選択をするかもしれません。

 

実際、クライアントさんでも
こういう方は本当に多いのです。

 

そうやって
自分を失い続けて
誰かのための人生を生き続けると

 

苦しくて
なぜ生きているのか
わからなくなってきます。

 

体は大人へと成長しても
心が子どものまま成長できずに
留まってしまいます。

 

すると、自分が家庭を持った時に
その苦しさを家族の誰かに
埋めてもらおうとしたり

 

家族の苦しみから
逃げてしまったりします。

 

または、自立を目の前にして

 

人生に行き詰まり
一歩も動けなくなって
ひきこもったりします。

 

こうして考えてみると

 

ひきこもりの子も親も
根っこでは同じ問題を抱えている
ということがわかります。
(繰り返される人生脚本)

 

❑どうなったら解決?

 

どうなったら解決なのでしょうね。

 

何をもって解決というのか。
それは、その人その人で違うでしょう。

 

私がひきこもった時は
まずは、ひきこもりからの脱出が
一つのゴールでした。

 

でも、ひきこもりから抜け出せても
生きづらさは変わりませんでした。

 

リトリーブサイコセラピーに出会って

 

自分の感覚や感情を取り戻し

誰かのための
役割の人生ではなく

自分の人生を歩む

 

という決意ができてから

 

本当の意味で
自分の中に解放が起きて
死にたい気持ちはなくなりました。

 

ひきこもりという現象は
家庭に要因があると言えます。

 

それに気づいた時
どうするのか?
どうしたいのか?

 

子どもの引きこもりを直すため
じゃなくて

 

親御さん自身の人生を
どうするのか?
どう生きたいのか?

 

まずは、そこを考えていくことが
遠回りのようで近道という気がします。

 

{9215CCF5-9542-476B-B5E4-F700F288B0AC}

 

愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など
心理カウンセリング・セラピーのお申し込み⇩

最後までお読みいただきありがとうございました!
「このページが役に立ったな」と思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA