子どもをどうにかして!と妻に言われるのが苦痛

 

こんにちは!

リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きるためのお手伝いをしています。

心理カウンセラー・セラピスト
藤本 あ礼です。

 

先日、甥っ子が保育園で
生け花をしてきました。

 

{778E5EF7-F1EF-428A-8E99-3369E750A348}

 

最近の保育園って
そんなこともするんですねーー!

 

おばちゃん
びっくりだよ!!

 

------------------

 

さて、今日は
「子どもをどうにかして!
と妻に言われるのが苦痛」
です。

 

このブログは、前回のブログ
「引きこもりの子どもを直したい!」
の続きです。

 

❑引きこもりの両親あるある ②

子どもが引きこもりになるって
ご両親としては、ショックとともに
これから、どうしたらいいのか
とても不安になって
ものすごく悩まれます。

 

それは、当然ですよね。

 

こういう、家族の危機が発生した時こそ
夫婦の力が問われたりするのですが

 

どうしたら良いのかわからず
ただ不安に陥ったまま
なす術も見つからず
時間が過ぎてしまうご家庭は

 

夫婦の団結力がなかったり
夫婦の仲に安心や信頼が少ない
場合が多い気がします。

 

これ、あるあるなんです(^◇^;)

 

相談者のS男さんは
引きこもりの娘さんのことと同時に
妻からの要求にも悩んでいました。

{72E81B93-1101-42D4-AAEA-753CA0223982}

S男さん

「娘のことは大切だが
そんなに気にしなくても
いいんじゃないかと思う。

 

でも、妻は

あなたは父親なんだから
子どもに関わってどうにかして!

と、しつこく言ってくる。

 

そうは言われても
娘も私と話をしてくるわけでもなく
正直、何をすればいいのかわからない。

 

毎日仕事で疲れるから
空いた時間は自分の発散に使いたい。」

 

❑感情が苦手

私は、奥さんがSさんに
子どものことでワーワー言っている
場面をイメージしてもらいました。

 

すると、Sさんは顔をしかめて

 

「感情を出されるのが苦手。」
と言われました。

 

感情に触れるのを
嫌がる男性は多いですよね。
(特に日本人)

{8BB130E8-9753-4204-83EE-E8EC8EF75C33}

🔵男の子なんだから
泣くんじゃないの!
と怒られていたり

 

🔵弱さを表現すると
バカにされたり
恥ずかしいと言われたり

 

🔵助けてと親に言えたことが
なかったり

 

🔵あなたはどんな気持ちでいる?
と、聞かれたことがなかったり

 

🔵両親が感情の表現を
あまりしていなかったり

 

たとえば、そんな家庭に育つと
感情の表現を抑えるようになります。

 

自分の気持ちを
殺して我慢することで

 

家の居場所を守れていたり
親や家族を助けていたり
したかもしれません。

 

そういう子どもって
すごく多いのです。

 

もしかしたら、S男さんも
そんな幼少期だったかもしれません。

 

❑感情の抑圧=死

感情の表現を抑え続けると
感じること自体を
抑えるようになります。

 

これはですね、実は
自分を生きることができない
状態なんです。

 

私たち人間は、誰しもが
感情を感じて生きる生き物
なんですね。

 

ですから
感情を感じない
というのは

 

死を意味します。
(心とか魂の死です)

 

うつ病なども
感情の抑圧が原因です。

 

そういう状態でい続けると
自分の感情も相手の感情も
苦手で怖いものになるので

 

感情を表現しよう
とする人に対すると

 

押さえつけたり
無関心でいたり
その場から逃げたり

 

します。

 

❑S男さんと奥さんの関係

夫婦の関係が
信頼感や安心感
成り立っているとき

 

そこには、2人の
十分な感情の
やり取りがあります。

 

そういう夫婦の家庭では
子どもが問題を起こしたとしても

 

協力し合いながら
乗り越えていくことができます。

 

そう考えてみると
S男さんと奥さんの関係は
どういう状態でしょうか?

 

そうですよね。

 

結構、ビミョーですよね。
たぶん、主に奥さんの方が…

 

女の人は感情が
豊かなタイプが多いです。
気持ちの共有をすることで
安心を感じます。

 

でも、S男さんは
「感情が苦手」
と、言っていました。

 

なので、おそらく
お子さんの引きこもりが
あってもなくても

 

S男さんは、もとから
奥さんとの気持ちの交流を
持ちづらかった可能性があります。

 

そうなるとですね
奥さんはストレスを
溜めやすくなります。

 

家庭の中で
ストレスを溜めた奥さんは
どういう行動を取ると思いますか?

 

❑親と子供の関係

よくあるケースは

夫の代わりを
家庭の中で見つける

です。

 

夫の代わり!?
誰でしょうか?

 

そうなんです。
子どもなんです…

 

小さな子どもが
夫代わり、父親代わり
になって

 

夫婦の犠牲になるケースは
本当に多いのです(T_T)

 

そんな話をしたときに
S男さんは言いました。

 

「娘が妻の面倒を
見てくれていた…のか…

 

同性だから
仲が良いのかと思っていた。

 

確かに、娘に妻の
面倒をみてもらえていたら
私は、妻の感情に触れないでいいし
自分の感情も揺さぶられない。

 

私は自分のために
自分の問題から逃げるために

 

娘のことを
大したことない
と思おうとしていたが

 

それはだだ、娘に妻を
押し付けていただけ
なのかもしれない…」

 

S男さんは、ご自分たち夫婦が
子どもを都合の良いように
利用してしまっていたことに
気づいたのでした。

 

------------------

 

次回は、このシリーズのまとめを
書く予定でおります!

 

12月の予定アップしました!
愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など
心理カウンセリング・セラピーのお申し込み⇩

最後までお読みいただきありがとうございました!
「このページが役に立ったな」と思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA