中途半端で終わってしまう理由

 

こんにちは!
 
 
リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きる
ためのお手伝いをしています。 
 
 
心理カウンセラー・セラピスト 
藤本 あ礼です。
 
 
 
 
全国に緊急事態宣言が出されました。
山梨県も毎日感染者が増えているので
宣言が発表されて良かったと思います。
 
 
 
宣言が出されても
基本的には個人の注意力にかかっているので
私も気を付けたいと思っています。
 
 
 
みなさんも、どうぞ感染されませんよう
お大事にしてくださいね。
 
 
 
さて、今日のブログは
 
 
「中途半端で終わってしまう理由」
 
 
です。
 
 
 
{6BF36795-5B0B-4069-B603-13C791B2457C}
 
 
 
❏こんなことありませんか?
 
 
 
・やりたくて始めたことが続かない
 
・色んなものに手をつけて何も身にならない
 
・大事な時に失敗してしまう
 
・開業、企業しても集客が上手くいかない
 
・昇進する力があっても昇進できない
 
・資格取得のために講座を受けるのに、入金したらやる気が失せる
 
・ある程度できるようになると、もういいかなと思って先に進まない
 
・自分には、「やれる力」があると心から信じられない
 
・ずっと弟子でいる
 
・ずっと生徒でいる
 
・人との関係も続かない、親密になれない
 
 
 
などなど。
 
 
 
 
❏中途半端で終わってしまう、とは?
 
 
 
中途半端で終わるって
ずっと中途半端な状態だから
 
 
 
やり遂げない自分
できない自分
で、あり続ける
 
 
 
と、言い換えられるかなと思います。
 
 
 
その状態を続ける理由があるとしたら…
 
 
 
これをひも解くには
 
できない自分でいるメリット、と
メリットを手放す恐怖、を
 
明確にする必要があります。
 
 
 
 
❏私のケース
 
 
 
私はですね、典型的な
中途半端人間でした。
 
 
 
ある程度のところまで行っても
なぜか、急に、そこから先に
進めない気がしてくるんです。
 
 
 
急に、進むべき道が見えなくなる…
そんな感じでした。
 
 
 
{D6B2861A-4D3E-411A-A184-DB854D50ADCB}
 
 
 
サラリーマンには向いてないと思い
20代の時に、マッサージ師の国家資格を得て
いつでも開業できる状態になりました。
周囲のサポートもありました。
 
 
 
それなのに、私は結局
開業しなかったんです。
 
 
 
最初は、開業を目指していました。
何年も先輩先生の所で施術を学んで
色々な勉強会にも参加しました。
 
 
 
知識も技術も
ある程度まで得られているのに
 
 
 
開業となると、なぜだか
やる気が失せていくのでした。
 
 
 
 
❏メリット
 
 
 
この私の状態を
前述のメリットに当てはめると
こんな感じです。
 
 
 
自分の治療院を開業することは
=経済的自立、を意味しました。
 
 
 
経済的自立をできないでいるメリット
って何でしょう?
 
 
 
それは、一つには
 
 
できないでいると
誰かが面倒みてくれる
 
 
でした。
 
 
 
そして
できない自分を手放してしまうと
 
 
 
つまり
できる自分になると
 
 
 
孤独になる
という恐怖があったんです。
 
 
 
なので
孤独にならないために
私はできない自分を
無意識に生きていました。
 
 
 
 
❏幼少期の親子関係
 
 
 
あえて
できない自分を演じている人って
案外多いです。
 
 
 
その理由の一つとして
幼少期の親子関係の影響があると
考えられます。
 
 
 
たとえば、、
 
 
 
・親自身の自尊心が低い
 
・親が幸せでない
 
・出来ても褒められない、嫌味を言われる
 
・出来たら親の手柄になる
 
・出来ないと親に関わってもらえた
 
・親や家族が病気だったり、障害がある
 
 
 
といったような
経験や生育環境があった可能性があります。
 
 
 
 
 
❏幸せじゃないと、誰かを自分の下にしたくなる
 
 
 
自尊心って
ありのままの自分を大切にする
心の力だと思うんですけど
 
 
 
これが低いと
必ずと言っていいほど
自分より下の人間を探し出したり
作り出したりしようとします。
 
 
 
自分のことをダメで
価値のない人間だって感じないように
誰かを踏みつけて、安心しようとします。
 
 
 
{42692DA7-D56E-44C5-9522-5931359845D5}
 
 
親の自尊心の低さは
大体、子どもがカバーします。
 
 
 
ですから
できない自分でいる人は
親を助けるために
ダメな自分をわざと演じている
かもしれません。
 
 
 
でもね、もう、それは嫌だったら
手放していいと私は思うんですね。
 
 
 
もし、手放したくないって思うなら
それもあなたの選択だからOKだと思います。
 
 
 
私も、孤独の恐怖を克服するのに
時間を要しました。
 
 
 
大人のあなたには
自分で選択する力があるので
どのような選択もできるのです。
 
 
{40238565-AAF6-404D-88F2-A8D425F859D4}
 
 
 
❏あなたは今、幸せですか?
 
 
 
コロナで様々な困難があるけれど
それでも、どんな自分にも価値があるって
心から感じられますか?
 
 
 
私は引きこもりだった頃があって
その時、何も出来ない、生産性のない自分は
生きていても仕方ないとよく思っていました。
 
 
 
今、コロナで仕事が減って
何もできなくて
家で過ごす時間が増えても
 
 
 
自分を責め立てる気持ちは
なくなりました。
 
 
 
そりゃね、
仕事が減って不安にはなります。
 
 
 
でも、生きていても仕方ないとか
生産性のない私は死にたい、消えたい
っていう気持ちはなくなりました。
 
 
 
お天気がいい日は
少し散歩に出て
 
 
 
風が気持ちいいな
富士山綺麗だな(山梨在住)
鳥が鳴いてるな
 
 
 
日常の些細なことを
一番に大事に感じることが
できるようになりました。
 
 
 
{D3AFDC39-34B0-4780-975D-51B0C45891C3}
 
 
 
こんなふうに私が変われたのは
愛着によるところが大きいと思っています。
 
 
 
⭐中途半端で終わってしまうあなたへ⭐
 
 
愛着について、詳細に説明したり
安定させていく方法について
お話する1dayセミナー
東京で4月29日に開催いたします。
 
 
日本リトリーブサイコセラピー協会の
公認セラピスト3名による
愛着に関するリレーセミナー&
オープンセッションです。
 
 
只今、オンラインでのご参加を受付中です!
とても面白く濃厚な1dayになりますので
ぜひとも、ご参加ください!!
 
 
{E42AA18C-1325-478E-B882-9667AF7409F2}
 
 
 
愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など
 
最後までお読みいただきありがとうございました!
「このページが役に立ったな」と思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

2 thoughts on “中途半端で終わってしまう理由

  1. そうてすね。
    なんでもいいけど、兎に角
    出来ると全て親が自分の手柄にしてしまう、というのは私にもあります。
    または、その手の人間が親以外にもいたかもしれない。
    狡く、横着で人の手柄や居場所さえ平気で横取りする人間。他人のパーソナルスペースを尊重できず、土足で侵入しといて、それが当たり前のような顔をしている。 
    ジャイアンみたいな。 
    反発したら、なにがなんても
    人が悪いみたいな言い方して、力ずくで人を変えようとする。自分の非は、決して認めないし、気付くことさえない。辟易します。
    兎に角、ひと度弱みを見つけたり、落ち度をみつけたら、ここぞと言わんばかりに攻撃的に集中砲火。レッテル張りして、自分のストレスのはけ口として利用するのに躍起になる。どうしようもない人間もいますね。まるて、蛇のように執念深い。
    関わってはいけない人種もいるんですね。

    1. 松浦さん、コメントをありがとうございました。すみません、気づくのが遅くて。。( ;∀;)

      ご両親が、子どものやったことを手柄にするケースって案外多いですが
      子どもからすると本当に傷つくんですよね。

      どれだけ頑張っても結局認められず、手柄を横取りされると
      親に恨みをもつようになり、ダメでいることで復讐するようになるケースもあります→私ですけど(笑)

      松浦さんの、心の癒しが進みますよう、心から願っていますし応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA