「依存」と「頼る」の違い

 

こんにちは!
 
 
リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きる
ためのお手伝いをしています。 
 
 
心理カウンセラー・セラピスト 
藤本 あ礼です。
 
 
 
 
花粉症の季節真っ只中ですね!
 
 
 
{F5B71CF6-DEA6-4CCF-B818-B3B61AEA92B9}
 
 
私、なぜか今年
花粉症が悪化してます(T_T)
 
 
 
 
老化なのか?
山梨は花粉が多いのか??
 
 
 
 
いずれにせよ
毎日のように鼻水を垂らしております…
 
(コロナじゃないよ!)
 
 
 
 
さて、先日、
クライアントさんから
 
依存するのと、頼るの違い
って何ですか?
 
と聞かれました。
 
 
 
 
この質問、時々受けるので
今日はブログに書いてみたいと思います。
 
 
 
 
「依存と頼るの違い」
 
 
目次
・何が不安か?
・依存している状態とは?
・頼っている状態とは?
・依存的だった私の乗り越え方
 
 
 
 
❏何が不安か?
 
 
 
 
よくね、
 
 
「相手に頼ると、ものすごく依存してしまいそうで怖いんです…」
 
 
って、クライアントさんが
言われることがあります。
 
 
 
 
こういう時、何が起きているかというと
 
 
 
 
本当はとても
 
 
わかって欲しい
見て欲しい
聞いて欲しい…
 
 
そんな欲求があるわけです。
 
 
 
 
まぁ、誰にでもある欲求なんですけど
これをずっと我慢して
生きてきた感覚がある人は
 
 
 
 
ちょっとでもその我慢をやめると
今まで我慢してきた分まで
ドバドバ欲求が無限に
溢れてしまうかもしれない
 
 
 
 
そうなったら
相手に嫌がられてしまうんじゃないか
という不安が生まれるんですね。
 
 
 
 
私も、同じような不安に
陥ったことがあります。
 
 
 
 
これってね、言い換えると
人との距離感がわからない
ということだと思います。
 
 
 
 
 
❏依存している状態とは?
 
 
 
 
私、個人が考える、依存状態というのは
 
 
 
 
 

🔴 他者に無限に欲求が続く

 
🔴 相手への期待値レベルが100%〜120%
 
🔴 相手と自分の間が無境界
 
🔴 頼る相手が1人とか、多くても2人くらいと少数に限定されている
 
🔴 相手が自分に共感していることを、嬉しいけど受け止められない
 
 
 
 
こんな感じです。
 
 
 
 
人へ依存しがちな人は
幼少期に十分に甘えられなかった人が多く
愛着が不安定になりやすいです。
 
 
 
 
幼児期の基本的欲求が
満たされていない状態なので
 
 
 
 
大人になっても、それを満たしたい
気持ちが出てきたりするんですね。
 
 
 
 
だから、甘えられる、助けてもらえる
と感じた人との関係になると
親の投影が起こったりして
 
 
 
 
24時間、自分が望んだ時に
いつでも完全にわかって欲しい!
 
 
 
{6C646442-BA9F-4949-83FF-14293AA1C611}
 
些細なことでも
迷ったり悩んだら
どうしたらいいか
すぐに教えて欲しい!
 
 
{E749AF09-E697-43EF-9450-CE50F16F3673}
 
というような欲求が
止まらなかったり
 
 
 
 
相手に自分の全てを丸投げして
自分の頭で考えることをしなかったり
 
 
 
 
{8BED7A4D-75DD-49EE-9D08-D032DFF8C744}
 
 
たとえ、相手にわかってもらって
安心感を感じたとしても
 
 
 
 
申し訳ない感じがしたり
迷惑かける気がして
相手の好意を完全に受け取れず
安心感を持続させなかったり…
 
 
 
{8EBAA60C-1407-49FE-9339-7A13CF2DECA6}
 
 
こんなふうに、相手との距離が
近すぎたり遠すぎたりして
 
 
 
 
最終的に、相手から
ウザがられてしまったりします。
 
 
 
 
 
❏頼っている状態とは?
 
 
 
 
相手に頼りすぎて依存するのではなく
適度に頼る場合はどういう状態かと言うと
 
 
 
 
🔴 他者へ無限に欲求は続かない
 
🔴 相手への期待値レベルが100%じゃない
(高くても60%くらい…かな?)
 
🔴 相手と自分の間に境界線がある
 
🔴 頼る相手が何人もいる
 
🔴 相手が自分に共感してくれていることを、受け止められる
 
 
 
 
依存と反対の状態ですね。
 
 
 
 
相手に100%わかって!
とは、求めない
(相手が親ではないことがわかっている)
 
 
 
 
話を聞いて共感して欲しい時に
最初に選んだ相手が
忙しかったりして
 
 
 
 
わかってくれなさそうなら
諦めることができるし
他の違う人に頼ることが出来ます。
 
 
 
 
そして、相手にわかってもらったら
その喜びを受け取れるので
満足できて、安心を感じ続けます。
 
 
 
 
軸が自分自身にあるので
相手と無境界にならず
適度な距離で居られるわけです。
 
 
 
 
 
❏依存的だった私の乗り越え方
 
 
 
 
「依存」しがちな人は
愛着が不安定なので
依存しちゃダメだ
我慢しなきゃ、と思いながらも
 
 
 
 
わかって…わかって…
 
 
 
 
と、相反する気持ちが内在して
葛藤が起きるので苦しいです。
 
 
 
 
0か100思考で極端になってしまい
丁度いい関係性、距離感が
わからないんですよね。
 
 
 
 
私も、その葛藤だらけでしたから
よくよくわかります。
 
 
 
 
ここを、私自身が
どう乗り越えてきたかと言うと
 
 
 
 
まずは、幼児期の
両親との関係を見直して
人に対する恐怖と向き合い、
 
 
 
 
相手を信じるチャレンジや
相手を求めて近づくチャレンジ
などを、していきました。
 
 
 
 
怖い感覚を無視せず、感じながら
不器用ながらも、相手と関わっていきました。
 
 
 
 
愛着が不安定な人は
幼児期の親子関係に傷があるので
対人関係が苦手です。
 
 
 
 
苦手だから
それを避け続けているわけだけど
それをしていたら、ずっと孤独なのです。
 
 
 
 
{56AFBED9-E9EA-4A51-82D9-004232FB8073}
 
 
好きな人ができても
信じたいと思う仲間ができても
本当の意味で繋がることができません。
 
 
 
 
私は、それが
もう本当に嫌だったので
 
 
 
 
たとえ、相手に嫌がられても
思った通りにわかってもらえなくても
信じよう、深く関わろうと
セッションを受けながら
腹を括ったのです。
 
 
 
 
距離感がわからなかったから
意識的に近づき過ぎたり
離れすぎたりしてみて
 
 
 
 
失敗しながら
(今でも失敗するけれど)
体験を通して
人との適度な距離感を体で覚えました。
 
 
 
 
そのおかげで今は
大好きな家族ができて
大好きな仲間と一緒に
生きていますよ!
 
 
 
{E589EE22-2CB6-4864-B066-8E3E24B6E134}
 
 
*****
 
 
 
人との距離感がわからない
頼りたいけど頼れない
孤独な人生はもう嫌だけど
どうしていいかわからない
 
 
そんなあなたへ贈る
愛着についての1dayセミナー
4/29(水祝)に東京で開催されます!
 
 
只今、オンラインでのお申込みのみ受付中です!!
ぜひ、この機会にご参加ください!
 
{DA3F80DD-5907-41E7-9BFB-4D096448C92B}
 
 
 
愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など
最後までお読みいただきありがとうございました!
「このページが役に立ったな」と思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA