《選べない・決められない》心理
こんにちは!
リトリーブサイコセラピーという方法で
安心して幸せに生きるためのお手伝いをしています。
心理カウンセラー・セラピスト
藤本 あ礼です。
新年明けまして
おめでとうございます。
年末年始は
夫の実家の山梨に行きました。
嫁修行です(´・_・`)
新倉の浅間神社に行きました。
その上の忠霊塔まで登って
五重塔越しの富士山を撮ったけど
残念ながら雲がかかっていました。
富士吉田市も一望できて
写真スポットらしく
8割外国人のお客さんでした。
しかし、新倉の浅間神社も
忠霊塔も
あまりエネルギーは
好みではなかったなー。
一昨年に河口湖で撮った
富士山をついでに載せておきます。
河口湖は
いつでも素晴らしい!!
-----------------
今日は
《選べない・決められない》心理
について書きます。
相談に来られる方で
・決断できません
・自分の決めたことに
自信が持てません
・決めた後に
あれで良かったのか
不安になります
という、お悩みを言われることって
結構多いんです。
(どれにしようかな…)
❑選べない・決められない人
選べなかったり、決められない人って
他にもこんなことで困っていたりします。
🔵優柔不断
🔵後悔することが多い
🔵何が正しいのか
わからなくなることがよくある
🔵自由にしていいよ
と言われることが嫌い
🔵失敗が怖い
🔵カリスマ的存在に憧れやすい
🔵人の意見に振り回されるので
人付き合いがとても疲れる
🔵新しいことに挑戦しずらい
🔵リーダーシップが取れない
などなど。
私も、選ぶことが苦手でした。
みなさんは、どんな時に
決められないと感じますか?
🔴仕事を決められない
🔴食べたいものを選べない
🔴捨てるものを選べない
🔴結婚することを決められない
🔴行きたい場所を選べない
🔴会いたい人を決められない
🔴別れることを決められない
🔴やりたいことを決められない
私は、洋服を選ぶことが
特に苦手でした。
買い物に行って
たくさん並ぶ洋服にクラクラして
お店の人に、オススメされると
自分に合っているかわからないけど
Noと言えないから
それを買うことになり
あとで後悔する…
という繰り返しだったので
お買い物恐怖症みたいに
なっていました。
新しい洋服を
選ぶことだけではなく
毎日の洋服を選ぶことも
辛く感じることもありました。
そんな時は
スティーブ・ジョブズみたいに
同じ服を着ると決められたら、、
と思ったりして…(笑)
❑何が問題なのか?
選べない・決められない
と感じている人の問題は
そもそも
自分は間違える存在だ
と思っているので
自分の意思を出せない
ところにあります。
そういう人は
幼少期に以下のような
環境に育ったかもしれません。
🔷親が支配的・過干渉
🔷褒められた経験がない
🔷兄弟姉妹に比較され続けた
🔷自分の意思を出すと怒られた
🔷失敗したらバカにされ
助けてもらえなかった
🔷親が意思を出さないタイプだった
などなど
❑決められないことは案外大きな問題
自分の意思を出せない
ということは
自分の人生を生きることが
できないということです。
そうなると、大体の場合
相手の顔色を伺って生きる人生
になってしまいます。
自分の人生なのに
相手に合わせる人生を生きると
何のために生まれてきたのか!
なんで生きるのかわからない!
生きているのが嫌!
と、感じやすくなります。
❑自分を生きないメリット
そうやって生きるのは
本当に苦しいことです。
でも、もしそれを、大人になっても
し続けていたとしたら
そこには、メリットがある
と、リトリーブでは考えます。
どんなメリットでしょう?
🔶居場所を失わないですむ
🔶親と離れないですむ
🔶自分の人生の責任を取らなくてすむ
🔶不都合な現実を見なくてすむ
🔶人に嫌われなくてすむ
たとえば、そんなメリットです。
❑解決策は?
結局、いつも同じところへ
行き着いてしまうのですが
メリットを手放してでも
自分がどうしたいか?
自分がどう生きたいか?
なんですね。
もちろん、リトリーブでは
心理セッションの中で
幼少期に、自分の意思を出せなかった
恐怖や悲しみ、悔しさ、怒りなどの
感情を丁寧に扱いますが
最終的には
自分の意思が大事になります。
自分の人生を生きることは
自分で感じて考えて行動して
人生に責任をもつことであって
人に迷惑をかけたり
人を傷つけることではないのです。
ましてや
一人ぼっちで孤立すること
でもありません。
メリットを手放してでも
自分はどうしたいか?
を考えることがとても大切です。
2019年が始まりました。
あなたは
どんな1年にしますか?
大人の私たちは
すべては自分次第で
どうにでもなることを知っています。
私は、仲間や友だちや家族に
助けてもらいながら
自分の感覚を信じて
望む未来へと前進していきますよ!
愛着障害、うつ、人が怖い、ひきこもり、パニック障害など